感謝の気持ち
2009年 05月 24日
このブログを見てイタリアのカッラーラまで私に会いにきてくださった方も居ました。
皆様その折は本当にありがとうございました。至らない事も多々あったとは思いますがこれからも精進して参ります。
この一周年を記念してプレゼントを企画したく思います。
彫刻の街、カッラーラですから彫刻に関する事で。。。
「ART IS LONG LIFE IS SHORT」
という私の亡夫の作品集を5名の方にプレゼントいたします。
これは私が彼の没後3回忌にあわせて作ったものです。
彫刻の事、全く分からない方にも読んでもらって喜んでもらっています。
気に入って頂けると嬉しいけれど。。。
コメント欄に希望の方コメントください。
*応募受付終了します。5月29日
*プレゼント当選発表者沢山の方に希望してもらいありがとうございます。
もう皆さんに貰ってもらいたいのですがなんせ数に限りがあるのとそしてその中から選ぶのはとても難しいので先にコメントをくれた方から10名と決めました。
ただ11番目になるn_shimaさんが彫刻の勉強をされている方なのでその方は例外として入れさせてもらいます。(ご了承くださいませ。その他の方も必ずこの本に出会ってくださる日があると信じています)
当選者の方は下記の方です。鍵コメ、もしくはinfo@g-arsapua.comまでご住所をお知らせください。
*i.wakakoさま
*AT_fushigiさま
*ank-nefertitiさま
*cafe_elefanteさま
*さらささま
*akicosmosAさま
*emilia2005さま
*falmouthmeさま
*優子さま
*kato_noteさま
*n_shimaさま


4月はお世話になりました。雪かと見違える大理石の白い山と満開の桜・海の青は素晴らしかったですね。
先週でしたか、テレビでクリムトの特集を見て、ラヴェンナに行来たくなりました。イタリアも本当に素敵な街や村が沢山あるんですね、
是非訪れたいと思っています。経済危機からよく言えば少数精鋭となり忙しくしておりいつのことか分かりませんが。
日本では阿修羅展が人気で毎日1万人が訪れ、今まで70万人近いそうです。仏像に対する関心も高く、本屋に関連書籍が積まれています。一過性で無ければいいのですが。
最近、こうのような美術展が増えたような気がします。美術関連のTV番組も多いです。これらは女性が支えているような気がしますがどうなんでしょうか。
作品集は欲しいですが、日ごろもっとコメントしておられる方や訪れた方が優先でしょう。
渋谷へ行くと、必ず寄るのよ。
これはいつかkazuちゃんが言っていた作品集ですね。。。
欲しいですが、これを所有する資格があるかな、私にとも思う。。。
購入できるなら、購入させていただこうかな、非売品なのかしら?
追っかけみたいですみません^^;
メインサイトのほうで時々ご主人の作品を拝見させていただいています^^
彫刻のことはなにもわからない私ですが、
”彫刻の事が全くわからない人にも喜んでもらっています”という
kazukoさんの言葉にわ~ぜひぜひ読みたい!と思いました。
写真の作品と青い海はどこでしょうか。日本?イタリア?
もしわたしにいただける資格があればぜひお願いします^^
ブログを通してのご縁、嬉しく思っております。
ご主人様の作品集。もし可能であれば是非、と願います。
青い海を背景にした作品の写真を拝見するだけで心が洗われるようです。
もともと美術は大好きです。彫刻に関してはギリシャ滞在中に大理石に刻まれた美しい作品に沢山出会うことができました。
私にとってもkazukoさんとの出会いはあまりにも素敵で
もちろんお引き合わせくださった杏さんにも感謝ですが
神様にも感謝したい気持ちでいっぱいです。
kazukoさんのB&B Galleria Ars Apuaいつかお邪魔させていただきますね。今はまた目標が持てて嬉しいです。
イタリア・・・いつか必ずね♪
kazukoさんのB&Bのますますのご発展を日本の空の下より
祈っております。
想いにふれさせていただけたらなあ♪・・フフ当たりますように~**
カッラーラの思い出に浸りながら過ごしています。
山あり、海あり、本当に素晴らしい街ですね。
そしてB&Bが一周年を迎えようとしていた時期にお世話になった縁を
とっても嬉しく思っています。おめでとうございます。言い尽くせない苦労の
連続だったことでしょう?でも素晴らしい出会いが苦労を吹っ飛ばして
くれますね。
B&Bで拝見したこの作品集、私も手元に置いてじっくり拝見したいなぁと
思いますので、プレゼントに応募させて下さいね。
あっという間の1年だった事でしょう。いつも、笑顔いっぱいで
、多くの方を迎えられている様子が伝わってきます。私も一度、遊びに行きたい!!
素敵な表紙の写真集ですね。題名にもドキッと。じっと、見入ってしまいました。もちろん、プレゼント、応募させていただければと思います。でも、購入できれば、購入させてください。作品、見てみたい私です。

いつも健気に前向きに頑張ってられる様子に、私も励まされています。
今は7/10の和美ちゃんとのコンサートに向けて、頑張っています。
ご主人の作品集・・・私もエントリーさせて頂きたいです!
これからB&B Galleria Ars Apuaの歴史が5年10年と熟成されていくのを
日本の片隅からブログを通してこれからも拝見させていただきます。
作品集のエントリーよろしくお願いいたします。

ご無沙汰しました。
1周年ですか。もっと経っていると思っていましたが、違ったんですね。
こちらのブログを拝見していて、日々kazukoさんが努力を積み重ねているから1日、1日の重みが時間の長さのような勘違いに私の中でなっていたのかも。
杏さんやmidoriさんがいらっしゃる時に私もご一緒できたらと思うのですが、相変わらずまだ予定が読めず・・・
フィレンツェは暑すぎて涼しい場所に脱出したいです~。
今後益々のご発展ご活躍をお祈りしています。

コメントありがとうございます。その折はお世話になりました。
イタリアは本当にいろんないいところがいっぱいあります。
といっても私も自分の家にばかり籠っていてそんなに知らないのですけれど。。。(笑)
色んなイタリア、体験してくださいね。美しい国です。
イタリアではこの経済危機でも美術館の入場数は増えているそうです。
やはり芸術というのは必要なんですよね、人生に。
日本にも本当にすばらしい文化があります。阿修羅像、技術もすごく高いです。
それに関心を持つ人が増えているとの事、とても嬉しくいい事だと思います。
おっしゃるように一過性でなければいいですけどね。
日本の市場はやはり女性を無視できないような気がします。
きっかけはなんであれ,美術を身近に感じてもらえたらいいですね。
渋谷の作品、見てくれたのですね。うれしいです!
作品集を持つ資格なんて。。。そんな恐れ多いです。
欲しいと思ってくれていたらそれでいいのです。
押し付ける事は出来ないので。。。
こちらに来たらお見せしますね。
渋谷の作品も見に行ってくれたりしてとても嬉しく思っています。
この作品の海はギリシャの海です。
大理石に光が通っていてとってもきれいです。
私もこのシリーズの作品、大好きです!
彫刻に興味もってもらえるきっかけになれば嬉しいです。
この作品のバックはギリシャの海なのですよ。
亡夫もギリシャに縁があったようです。
ギリシャの彫刻(特に具象)は本当にすばらしいものがいっぱいあります。
ミケランジェロも研究したそうですよ。
嬉しい感想ありがとうございます。
お祝いのメッセージありがとう!
先日sfarinaさんのカッラーラのお友達とお会いしましたよ!
今度こちらにいらっしゃるときは是非、お立寄下さいね。
嬉しいメッセージありがとう。
やさしいメッセージありがとうございます。
私も杏さんをはじめ、こすもすさんに会えた事、とっても嬉しく有り難く思っています。
文明の利器のお陰でこうしてはなれている日本と繋がって新しく気の合うそして尊敬できる方と出会えるなんて素敵な事ですね。
遠いですけどいつかカッラーラに来てくれたら本当に嬉しいです。
私もコスモス邸に行ってみたいな。
いつも優しいメッセージありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
ジジの記事、とっても嬉しいです!知り合いのジジファンに直ぐ知らせます!(リンダには内緒で一応居るのです、笑)
こちらこそ大変楽しい時間を過ごさせて頂きました。
ノブ子さんもそうですがエミリアさんもすごく大人の女の人ですごく相手を落ちつかせてくれる方だと感じました。
ご自分が安定されているからでしょうね。色々学ばせて頂きました。
作品集の応募ありがとうございます。しばしお待ちを。
お祝いのメッセージありがとうございます。
一年はあっという間に過ぎました。
これからもっと色んな事を工夫しながら経験を重ねていくんだと思います。
こうしてブログで知り合ったお友達に励ましのエネルギーを送ってもらえるととても心強いです。
いつかこちらにも来てくださいね。何処かでお会いできる日があるといいな。
嬉しいメッセージありがとうございます。
本当にワインのように時をかけて熟成させて美味しくさせたく思っています。
ワイン作りももっと研究してがんばるつもりです。
どうぞブログを通して見守ってくだされば嬉しいです。
エントリーありがとうございます。
コメントと応募ありがとうございます。
7/10の京都での和美ちゃんとのコンサート、ご成功お祈りいたします。
去年のコンサートは本当にすばらしかったと関係者からききました。
私もいつか是非是非!生できかせてもらいたいです。
それまでどうぞ続けてくださいね。
日本も暑いようですね。
お体にご自愛のほどご活躍くださいますようによろしくお願いします。
思い出しました。ぶどうの実る頃、いらしてくれましたね。
こちらもちょうど出かけるときだったので何もおかまいできませんでしたね。
またゆっくり来てください。(ちょっと遠いね。)
作品集の事、そんな風に言ってくれてとても嬉しいです。
本人も嬉しいと思いますよ。
これからもどうぞ気軽にコメント残してくださいね。
お祝いのメッセージありがとうございます。
まだ一年です。始まったばかりです。
これから成長させていく事が私の仕事ですね。
こちらこそ、フィレンツエにいきたいと思いながらもいつも行けずにいます。
でもブログでがんばっているご様子、拝見しながら私も勇気貰っていますよ。
いつかイタリアの何処かで合えるといいですね。(日本だったりして)
コメントと応募ありがとうございます。
前回、コメントいただいた時、ちょっとどなたか分かりかねていましたがボローニャのKOCCIOさんですね!
今、クリアーになりました。(ごめんなさいね。)
近くお会いできる事を楽しみにしています。
コメントありがとうございます。



おめでとうございます!!
このブログに出合っていっぱい色んなモノをもらってます*
ありがとう!
これからもkazukoさんの道を開拓し突き進んでいって下さいね。
作品集、当たらなければ そちらまで作品を見に行かせてもらいます*笑
あれから1年・・・
皆様に愛されている Galleria Ars Apua ♪ の1歳を祝って・・・
kazukoさんの長い道のりを心より称えて・・・
母とふたり、kazukoさんと共に居る気持ちで
リモンチェッロで乾杯しました♪
ロスから今までを振り返り・・・kazukoさんとのご縁を今また改めて
神様に感謝しています☆ほんとうにありがとう、kazukoさん(^0^)
ずっと!ずっ~と!・・・
Ars Apuaが、ますます皆様に愛されます様に☆
kazukoさんがお幸せ&健康であります様に☆
祈っています☆
作品集・・・大理石のパワーを感じ大きく輝いているようです☆
大木先生の大きな温かさとkazukoさんの愛で溢れるご本・・・
大切に大切に・・時々開いてパワー戴いています(^-^)
忙しい毎日お身体は大切にしてくださいね(^0^)

なんだかでも、もっとずっと前からあったかのようです
私の友達もブログ読んでますよ~また友達が行くときはよろしくおねがいしまあす
楽しいこと喜ばしいこと たくさんありますように
お祝いのメッセージありがとうございます。
外国で暮らすのはほんとうにかんたんではありませんね。
一人でもそして家族と一緒でも子供の問題など色々あると思います。
そんな中でもいいところを見つけて吸収していきたいですね。
ローマ、、、いきたいな。いけるかな?近く連絡しますね。
そうなんです。強い雨風が吹くと窓の下から水が入ってきてしまうのです。
窓を頼んだ木工職人に何度もクレームつけて手を入れてもらっているのですが。。。
びっくりさせてごめんなさい。
嬉しいメッセージありがとうございます。
こうしてブログでお友達と会話できる事は私の生活の一部になりつつあります。
ブログで励まし合って向上し合えていけたらすばらしい事ですね。
これからもどうぞよろしくお願いしますね。
neigeさんにこちらに来て欲しいから作品集は当てない方がいいですね。(爆)
いつもありがとうございます。
こちらこそ晴子さんやお母さんとのご縁に神様に感謝しています。
かわいいお人形達が小児病院に行ったのですね。
向こうで病気の子供達の癒しの道具となるのだなと思うと晴子さん達の仕事の大切さを感じ感動しました。
私もこれからもますます精進していきます。
ご指導のほどよろしくお願いします。
ご無沙汰していますがお元気ですか?
元気でご活躍してくれていると信じています。
大木先生のつながりが合ったから私はここでこういう事を出来たと思います。
だから一年ではないんだけれど。。。
でも自分の足で歩いていくという自覚を持って一年と思っています。
道は長いです。休まず、怠けず、ゆっくりでも着実に歩いていきたいですね。
お互いがんばりましょうね。また気軽にコメントくれたら嬉しいです。
↑こんなにも沢山の方達(さらにコメントされていない多くの方達)にgalleriaarsapuaさんが祝福されているのを見て、増々B&Bに行ってみたくなりました。
愛のこもった作品集、とっても素敵ですね! コメントをほとんど残していないにもかかわらずプレゼントにエントリーするなんて本当におこがましいのですが、エントリー致します。プレゼントに当選しなくても、この本にいつかどこかでお目に掛かれたらと思います。
もう一度、一周年おめでとうございます!
お祝いのメッセージありがとうございます。
応援してくれる皆様のお陰です。
作品集のエントリーありがとうございます。
いつかみてもらいたいです。しばしお待ちください。