彫刻が出来るまで〜カッラーラシンポジウム

今日はカッラーラチェントロへ行ってきました。
カッラーラは今、マーブルウィークとシンポジウムで賑わっています。
マーブルウィークのことはまた次回レポートするとしてシンポジウムのレポートです。

今回のシンポジウム参加者は5人です。



彫刻が出来るまで〜カッラーラシンポジウム_d0136540_6441294.jpg

それぞれこんな感じで大理石のブロックを渡されます。



彫刻が出来るまで〜カッラーラシンポジウム_d0136540_638716.jpg


こんな塊をそれぞれの彫刻家が自分が用意したモデルに沿って掘り出していくのです。
今日は一人の作家を追跡してみましょう。



彫刻が出来るまで〜カッラーラシンポジウム_d0136540_64596.jpg

ここでは電動のこぎりみたいな機械を使っています。



彫刻が出来るまで〜カッラーラシンポジウム_d0136540_646688.jpg

この辺りからノミを使って掘り出します。



彫刻が出来るまで〜カッラーラシンポジウム_d0136540_6464359.jpg

段々形になってきました。
上に乗っているのがモデルです。



彫刻が出来るまで〜カッラーラシンポジウム_d0136540_6471189.jpg

モデルに近づきだしました。



彫刻が出来るまで〜カッラーラシンポジウム_d0136540_6474833.jpg

この作品の作家はこのブログの読者にはお馴染みのオリヴィエロ、ベルトラーゾさんです。
Buon Lavoro, Oliviero!!



人気ブログランキングへ
人気ブログランキングに参加しています。
更新を待って下さっていた方、いつもありがとうございます。
クリックして応援して下さるととても嬉しいです!


人気ブログランキングへ携帯からの方はこちらへおねがいします
Commented by tawaraya at 2013-07-11 09:11 x
昨夜(10日)NHKBSプレミアムでカッラーラの大理石の山を観ました。旅のチカラという番組で仏師の松本明慶さんがミケランジェロのピエタに逢いにゆき、カッラーラを訪ねるのです。なかなか良い番組でした。
Commented by ringo at 2013-07-11 10:03 x
はじめまして。昨晩見たBSの中で、カッラーラに大理石を探しに来ていた彫刻家バンジさんを見て、バンジ美術館のバンジさんかな?と思いながら検索していて、こちらのブログを発見しました。昨夜の番組も心に響く内容で、とてもよかったですが、バンジ美術館の作品や庭園を思い出し、カッラーラに住むあなたのことを知り、なんだか心が豊かになった気分です。ありがとう!
Commented by さなえ at 2013-07-11 11:03 x
私もBSでカッラーラの大理石の山を見ました。石切場すごいですね。ミケランジェロが指定した大理石も紹介していました。ミケランジェロが滞在したという可愛い麓の町も。彫刻家が集まっていると言うことでしたので、この町がお近くの町なのでしょうね。
Commented by galleriaarsapua at 2013-07-12 06:10
*tawarayaさん、こんにちは。
そんな番組があったのですか?
見たかったな。。。
ミケランジェロは本当に偉大です。
私も大好き。
カッラーラに住んでミケランジェロのことよく考えるのですよ。
Commented by galleriaarsapua at 2013-07-12 06:13
*ringoさん、こんにちは、そしてはじめまして。
テレビを見られたのですね。
バンジさんも出ていたのですか?
すごいな。バンジ美術館のバンジさんですよ。
バンジ美術館は素晴らしいですよね。
バンジさん、私も何度かお目にかかりました。
全てを見透かされているような審美眼を持っています。
カッラーラ、時が止まっているような場所です。
このブログで満喫してもらえたら本望です。
今後ともどうぞ宜しく御願い致します。
Commented by galleriaarsapua at 2013-07-12 06:15
*さなえさん、こんにちは。お久しぶりですね。
石切り場すごいです。
命がけで皆、働いています。
ミケランジェロが指定した山も紹介していたのですか?
その番組、見たいなぁ。。。
ミケランジェロが滞在した家はカッラーラの旧市街にあります。
我が家から車で10分くらいの所にあります。
Commented by どんすけ at 2013-07-12 08:13 x
kazukoさん こんにちは。
芸術家オリヴィエロさん!
最後の写真は、オリヴィエロさんの工房でしょうか。
たくさんの作品があって、雰囲気のある場所ですねぇ。
今でこそ電動工具があって、ある程度まではその力を借りることができますけど、昔の芸術家というのは、今よりものすごい時間をかけて作品を作っていたんでしょうねぇ。
何かを生み出す、というのは、懇親の力を必要とするですね。
Commented by galleriaarsapua at 2013-07-15 04:28
*どんすけさん、こんにちは。
コメントの返信が遅くなってごめんなさいね。
ちょっと忙しくしておりました。
今年はオリヴィエロさんは彫刻の方が忙しくなっていて私も気軽に色んなことを頼めなくなっています。
昔は今は使っていない色んな道具があってその呼び方もとてもポエティックだったのですよ。
時間はかかったのでしょうが楽しんでいたのでは中と感じます。
おっしゃるように何かを生み出すのは命掛けなんでしょうね。
母は強しです。
by galleriaarsapua | 2013-07-11 06:55 | 彫刻 | Comments(8)

遥かルネッサンスの時代ミケランジェロも石を求めに通ったイタリア、カッラーラ。大理石の山並みを一望できるところに家を建てたKazuko


by galleriaarsapua