知ってるつもり? 〜南方熊楠
2012年 01月 19日
本当にこんな日本人男性がいたんだな。。。って嬉しくなりました。

彼の学問は博物学、特に植物学を基礎とするが、熊楠の学風は、ひとつの分野に関連性のある全ての学問を知ろうとする膨大なものであり、土蔵や那智山中にこもっていそしんだ研究からは、曼荼羅のような知識の網が産まれた。〜wikipediaより





1884年(明治17)大学予備門(現、東京大学)に入学するも学業そっちのけで遺跡発掘や菌類の標本採集などに明け暮れる。同期に夏目漱石や正岡子規がいた。1886年退学し12月渡米。

1月7日 - サンフランシスコ着。パシフィック・ビジネス・カレッジに入学しますが退学し 8月 - ミシガン州農業大学(ミシガン州ランシング市、現・ミシガン州立大学)入学。1888年(明治21年) - 寄宿舎での飲酒を禁ずる校則を違反して自主退学。ミシガン州アナーバー市に移り、動植物の観察と読書にいそしむ。



翌年、大英博物館で暴力事件をおこす。1900年(明治33年) - 大英博物館から出入り禁止の処分を受ける。14年ぶりに日本に帰国。1901年(明治34年) - 孫文が和歌山に来訪し、熊楠と再会して旧交をあたためる。(その時の写真)

南方熊楠は庶民の生活に結びついた神社の合祀により伝承されてきた民俗が絶えまた神社を中心とした自然の生態系が破壊される事を恐れ果敢に反対する。




昭和37年(1962年)、昭和天皇は南紀行幸した折に白浜の宿から神島を眺め、33年前に出会った熊楠を追憶し、歌を詠みました。
「 雨にけふる神島を見て紀伊の国の生みし南方熊楠を思ふ」
天皇が民間人を思って詠んだ歌は初めてだそうです。豪快な南方熊楠、こんなひとがいたんだ。。。

更新を待って下さっていた方、いつもありがとうございます。
クリックして応援して下さるととても嬉しいです!
人気ブログランキングへ携帯からの方はこちらへおねがいします

私も一度行ってみたいのですが 機会がなくて・・・
確か 小学校の国語の教科書に出ていますよ。私の子供達の頃の!今は如何ですかね?それで 私は知りましたよ。
↓↓↓徳島のびんび屋 昔いきました。鯛のアラの煮つけを食べましたが オイシー!
別の件ですが 8月は和子さんのお仕事の方が大忙しですね!


本当に思いがけない出会いで衝撃的でした。
白浜って自然もきれいでいい材料は揃っているのですが交通の便の悪さもあってかなぜだか寂れています。
国語の教科書に載っていたのですね、納得。
ノーベル賞級だと思いました。
徳島のびんび屋、有名ですね。私の大阪の知り合いもいった事あるといってました。
8月、色んな事がんばりたいです!メールしました。
はじめまして。
鍵コメさんも沢山文献を集めたのですね。
おっしゃるように絵も素晴らしいですよね。
記念館、機会があれば是非!南国和歌山だからこんな豪快な男が生まれたのかな?なんて思ったりもして。。。
はい,衝撃的な出会いだったのです。
それが伝わったようで嬉しいです。
そうだったのですか!お父様たちと熊楠の史跡巡りをされたのですね。。。
こちらにもいかれたのですね。
私は本当にここにいくまで存在すら知らなかったのですが結構、皆知っていてテレビでもやはり取り上げられているらしいですね。
お父様との旅行を懐かしく思い出してくれて嬉しいです。

友人の職場の後輩に、南方熊楠のご子孫の方がおられます。
その名も南方さんです(笑)
昔ご本人に、珍しい苗字なので関係があるのか質問したところ、
一族であることがわかり驚きました。
彼は、熊楠の面影があるイケメンですよ(笑)
先日の中西俊博さんの件といい、世間は狭いですね。
えー、そうなんですか?
もしかしてその方、医療従事者ですか?
私の姉がそうでご子孫の方がいるといってまして。。。
まあ子孫といっても一人ではないのでしょうけれど。。。
熊楠さん、イケメンですよね〜。
Shigeさんといろいろ接点ありますね。
Shigeさんはどんなひとかしら?

関西出身なのですね。
大阪湾沿いは地中海沿いの人と同じくラテン系だと思っています。
いろいろ詳しく誠実にお仕事の紹介ありがとうございます。
ご紹介くださった番組、you tubeで少し見ました。
興味深いです。
立派なお仕事、やりがいもありますね。
お身体に気をつけてお仕事がんばってください。